以前、母にだけ母の日のプレゼントを贈ったら、同居の祖母が不機嫌になったので祖母にも贈った方が良いのか迷ってる。
母の日のプレゼントを祖母にも贈った方が良いのだろうか?とお悩みのあなたに良い対応法を教えます。
母の日のプレゼントって祖母にもあげるもの?
母の日は日頃の母の苦労を労り感謝を表す日なので、祖母は対象として考えないのが一般的です。
母親代わりに祖母が育ててくれた、というような事情がある場合は別として、おばあちゃんへのプレゼントは敬老の日に贈るものです。
…とは言え、母親と祖母が同居していて、そこへ母親にだけプレゼントが届くと不機嫌になるおばあちゃんが居るのも事実。
とにかく自分を一番に考えて欲しい
という理由であったり
だから母の日にプレゼントが欲しい
というなんとも言えない理由だったりします。
「孫が居るんだから仕方ないじゃない」と思わないでもないですが、祖母が不機嫌になって一番困るのは同居してる母(義母)です。
こういう「年寄り扱いされたくない」おばあちゃんには、もう大人しく母の日にプレゼントを贈ってしまいましょう。
それ以外の理由で不機嫌になってるか、そもそも不機嫌の理由が良く分からない場合はどうするか?
その場合は次のように対応しましょう。
母の日のプレゼントは食べ物にしましょう
まずは同居している母親(義母)に事情を説明して相談しましょう。
その上で「悪いんだけど、おばあちゃんにも贈ってもらえる?」と言われたら祖母宛にもプレゼントを贈りましょう。
あげるなら敬老の日にしてあげて」
というように言われたら、そのまま敬老の日にプレゼントするようにしましょう。
同居してる母以上に祖母の扱いが分かってる人は居ませんからね。
素直に母の言うことに従うのが良いでしょう。
それでも何だか気になるわ~というのなら、食べ物をプレゼントに選んで
とでも言っておけば良いでしょう。
そうしておけば一緒に食べてもらえるでしょうし、「孫が自分のことも気にかけてくれてる」というのが伝わるので、おばあちゃんが機嫌を損ねることもないでしょう。
まとめ
基本的には祖母へのプレゼントは必要ありませんが、母のアドバイスによっては祖母にも贈った方が良いでしょう。
祖母への対応を一番分かってる母のアドバイスに素直に従うようにしましょう。
それがベストの対応です。







コメント