母の日のプレゼントを義母にあげるかどうか夫と揉めている。
自分は母の日に義母にプレゼントを渡すことは、結婚したら一種の義務だと思っているので、何かしらあげることが大事だと思ってる。
夫は「結婚前もそんなの一度もしたことないんだから、今後もしなくて良いんだよ」って言ってるけどどうなの?と、お悩みのあなた。
他のご家庭ではどのように考え、どう対応しているかを紹介します。
あげる・あげない、どちらの対応も書いておきますので参考にしてくださいね。
あげる派とあげない派の折衷案的な対応も紹介しますよ。
母の日に義母へプレゼントをあげる方が角が立たない

という考えがベースにあります。
また「母の日に贈り物をしないなんて気が利かない嫁だと思われちゃう!」という心配も当然あります。
一方の夫は…何も考えてません(笑)
結婚前も結婚後も母親に何かあげる気はないし、義理の母(あなたの母親)に何かすることも考えてません。
だから平気で「そんなのしなくて良い」とか言います。
そこを「そんなわけにはいかないでしょ!」と言って何かしらプレゼントを用意して夫婦連名で渡すという方がほとんどです。
プレゼントをもらった義母が喜んでいるのを見た夫は「良い事したな~♪」なんて呑気に喜んで終わりです。
義母は自分の息子が、こんな気の利いたことをするとは思ってないので「ははーん、これは妻が気を利かせてくれたな」と気づき妻にお礼を言ってくれます(笑)
そして夫が呑気にしている間に、お互いが気遣い合うという関係が出来上がります。
つまりですね…母の日のプレゼントと言いつつ「義理の関係を良くする潤滑油」のようなもんなんですよ。
身も蓋もない言い方ですが、よほど義母のことを好きでない限りは多少の義務感を感じながら贈ってるというケースが多いです。
私の友人なんかは
上手くいかなくても義理を果たしたという満足感があれば良いじゃない
少なくとも気が利かない嫁だと思われることはないよ
というドストレートな事を言ってましたが、今となってはこれが正しいんじゃないかと思います。
あなたに何もこだわりがない・義理の母からいらないと言われない限りは、それくらいはしても良いんじゃない?というところです。
「あげた方が良いのかな?」という方面へ悩んでいるのなら、あげた方が良いんじゃないかと。
義母へのプレゼント選びは下記記事を参考にしてください
母の日のプレゼントをあげないという選択肢もアリ

夫だけじゃなく妻の方も「母の日のプレゼントなんて子供のころにしかしなかった」という考えの人は多いんですよ。
ご実家の方もイベントだからと言って張り切らない、特に何かを贈らないという考えなので「え?大人になってまでするの?」とビックリするんだそうな。
ですので母の日にプレゼントをしないという事は、特におかしなことではありません。
夫婦揃って「しなくても良いよね」という考えなら、無理に贈る必要はないでしょう。
「母の日は」義母に何もしない
イベントごとにプレゼントしないというわけではなく、母の日にプレゼントを贈りはしないという人も居ます。
母の日、父の日、誕生日、結婚記念日、クリスマス…のような感じで、どんどんプレゼントを贈る日が増える。
それが毎年のように続く恒例行事のようになってしまうのが怖い。
子供が生まれたらお金もかかるし、兄弟の子供が生まれたら出産祝いに、初節句に、入学祝い…と、果てしなくお金が飛んで行くのが目に見えてる。
だから母の日を「恒例行事」にしてしまわないように、あえて母の日は何もしてないという考えです。
誕生日のプレゼントや年始にお年玉をあげることを「恒例」として、他の日はお互いに気遣わずに行きましょうと最初から決めてしまうんですね。
その方が後々のことを考えると楽だから、という非常に合理的な考え方です。
夫がこれで良いと言えば、これはこれで角が立たない選択肢だと思いますよ。
義母には母の日は花だけ贈る

でも最初からプレゼントをあげないのは気が引けるし、だからと言って大きな負担がかかるのはイヤ。
ぶっちゃけ面倒なんだけど、プレゼントをあげなくて気が利かない嫁扱いされるのもイヤだしな~という方。
そんな方におすすめなのは、定番の花のプレゼントです。
母の日前になるとネットの母の日特集で、山ほどの商品が出てくるので、その中から予算内で選んで終了です。
とにかく「プレゼントした」という事実さえあれば良いので、予算重視で選ぶべし。
ランキング上位の中から予算内におさまるものを選べば5秒ほどで決まります。
ランキング上位のものは見栄えが良くて値段はそこそこ…というセットがたくさんありますからね。
この中から選ぶと当たり外れがなくて良いですよ。
何だったら夫にランキングを見せて「どれにする?」と決めてもらえば良いんです。
そしてそれを毎年の定番にしてしまいましょう。そうすれば予算的にも負担は少ないし、毎年「何を贈ろうかしら」と悩む負担もありません。
私の友人の一人は、まさにそんな感じで選んでるんですが
とのことです(笑)
お互いに「最低限の義理は果たした」ということなのでしょう。
少し殺伐としてますが、いい年をした大人なんですから合わない相手と無理に親しくなる必要はないし、これはこれでありですよね。
まとめ
義母への母の日のプレゼントをあげる・あげないは、どちらが正しいというわけではありません。
あなたと義母の関係や「これからどうしていきたいか」を考えて決めると良いでしょう。






コメント