当ページはアフィリエイト広告を利用しています。

在来線から新幹線へ乗り換える時はどの切符をどう改札に通す?suicaを使う時は?

生活

旅行に行く時に新幹線を利用することになったけど、在来線から新幹線への乗り換え方法がよく分からない。

特に改札を通る時に

「どの切符をどこに入れたら良いのか分からない」
「SuicaやICOCAと併用したいんだけど、どうしたら良いの?」

とお困りの方が多いんじゃないでしょうか?

私自身ほとんど新幹線に乗ったことがなく、どうしたら良いか分からなかったので調べました。

新幹線乗車駅まで在来線で行き、そこから新幹線へ乗り換えるにはどうしたら良いかをパターン別に詳しく説明します。

スポンサードリンク

在来線から新幹線へ乗り換える時に使う切符

在来線から新幹線へ乗り換えるには

  • 在来線の乗車駅から新幹線乗車駅までの切符
  • 新幹線の特急券と乗車券

この3つの切符が必要になります。

まず在来線でいつもどおりに普通に切符を買い、それを使って乗車し新幹線乗車駅まで行きます。

そして在来線の改札口を通り、新幹線乗り換え改札口から新幹線乗り場へ行くという流れになります。

新幹線の切符は1枚の時もある

新幹線の切符は乗車券と特急券の2枚が基本ですが、新幹線の乗車駅と降車駅が「新幹線の移動区間と一致している」場合などは切符1枚で発券されることがあります。

こういう切符です↓↓

この切符は特急券と乗車券が一体型になってると考えてください。

この場合は在来線の切符と新幹線の切符1枚、合計2枚をつかって新幹線に乗る(新幹線改札口を通る)ことになります。

「新幹線の切符なのに1枚しかない!足りないんじゃないか?」と慌てなくても大丈夫ですよ。

在来線から新幹線へ乗り換える時の改札の通り方

まず在来線から新幹線乗車駅までの切符を買って在来線に乗車します

新幹線乗車駅に着いたら在来線の乗り換え改札口を通って駅構内に入ります。

この時に改札に入れた在来線の切符は回収されず出てくるので、これを持ったまま新幹線乗り換え改札口に行きます。

新幹線乗り換え改札口では、在来線の切符・新幹線の特急券・乗車券の全てをすべて重ねて自動改札口へ入れてください。

「そんなに入れて大丈夫?」と心配になりますが、自動改札は4枚まで入れられるので安心して入れてください。

ちゃんと自動改札にも「すべて重ねて入れてください」って書いてあります。

むしろ全てまとめて新幹線の自動改札機に入れないと、自動改札機の扉が閉まります。

直接新幹線に乗る時以外は

在来線→在来線改札を通り新幹線乗車駅構内に入る→新幹線改札口に到着

というステップを踏むはずなので、在来線の切符をもってない限りは新幹線改札まで入れないはずなんですよ。

なので在来線の切符も一緒に新幹線改札に入れないと「こいつどうやってここに来た!?」となって自動改札が閉まる、というわけです。

新幹線の切符が1枚の時の通り方

在来線に乗って新幹線乗車駅まで行き、在来線の改札口から駅構内に入ります。

在来線の自動改札を通る時に在来線の切符が出て来るので、それを持って新幹線乗り換え改札口に行きます。

さきほど説明したとおり、乗車券と特急券の複合型になってるだけなので、これを在来線の切符と一緒に重ねて自動改札口に通せば良いだけです。

上の「在来線から新幹線へ乗り換える時の改札の通り方」の最後の手順で、新幹線の切符が1枚になるか2枚になるかの違いしかありません。

在来線から新幹線へ乗り換える時のSuica(ICOCA)の使い方

在来線の改札口はSuica(ICOCA)で入場し、新幹線乗車駅まで行きます。

新幹線乗車駅に着いたら在来線の乗り換え改札口を通って駅構内に入ります。

そして新幹線乗り換え改札口に行き、自動改札で新幹線の切符を入れてからSuica(ICOCA)をタッチします。

Suicaが定期券の場合も手順は同じです。

在来線から新幹線停車駅までは、ふつうの切符を使うかSuica(ICOCA)を使うかの差しかありません。

気をつけるべきは新幹線自動改札を通る時に

先に新幹線切符を入れてからSuica(ICOCA)をタッチする

という順番だけです。

これさえ守れば後は困ることなくスムーズに改札を通れます。

Suicaに限らず紙の切符や磁気定期券とICカード(交通系ICカードまたはEX-ICカード)を併用する場合は、必ず紙のきっぷや磁気定期券を先に改札口に入れます。

これを覚えておくと便利ですよ。

スポンサードリンク

Suica(ICOCA)とEX-ICカードを併用する場合

SuicaやICOCAなど交通系ICカードとEX-ICカードを併用する場合は、在来線では交通系ICカードのみ使用し、新幹線の乗降の際は2つのカードを重ねてタッチします。

具体的に説明すると次のようになります。

在来線の改札ではSuicaやICOCAをタッチして乗車し、新幹線乗車駅まで行きます。

そして在来線駅構内のコンコースを通り、新幹線の乗り換え改札口では、Suica(ICOCA)とEX-ICカードを重ねてタッチします。

「ICご利用票」が出てくるので、これを忘れず取って入場します。

「ICご利用票」は改札では使えないので、これを間違って改札に入れないように気をつけてください。

SuicaとEX-ICカードを使っての新幹線の乗り換え改札口を通り方を紹介してる動画があるので、これを参考にどうぞ。

番外編:新幹線の切符のみで入場できる場合がある

通常は「在来線の切符+新幹線の切符」が必要ですが、新幹線の切符のみで在来線と新幹線の改札口を通れるケースがあります。

新幹線の切符に「東京都区内」「東京山手線内」などと書いてある切符です。

これらの切符は、そのエリア内のどの駅からでも乗車できるという切符です。

例えば「東京都区内」と書いてある切符なら、都区内のどの駅からでも乗車できます。

下車時も同様で行き先に「東京都区内」と書いてあれば、都区内のどの駅でも下車できます。

これは「特定都市区内制度」という制度によりものです。

制度の内容は簡単にまとめると

「特定都区市内」に指定されたエリアから目的地までが200kmを超える場合は、そのエリア全体をひとつの駅とみなす

というものです。

「特定都区市内」は以下の12エリアです。

  • 東京都区内
  • 東京山手線内
  • 札幌市内
  • 仙台市内
  • 横浜市内
  • 名古屋市内
  • 京都市内
  • 大阪市内
  • 神戸市内
  • 広島市内
  • 北九州市内
  • 福岡市内

このエリアから出発し目的地までが200kmを超える場合は、出発地全体がひとつの駅扱いになります。

また降りる駅が「特定都区市内」であった場合は、下車時もこの制度が適用されます。

文章だけで説明すると分かりにくいので具体例を挙げますね。

新幹線の切符に「東京都区内⇒大阪市内」と書いてあるとします。

この場合、東京都23区内のどこから乗っても東京駅から乗った扱いになります。

渋谷から乗ったとしても渋谷→東京駅間の移動分を免除されます。

目的地の大阪も特定都区市内なので大阪市内の駅ならどこでも降りられるし、その分の移動分は免除されます。

つまり新幹線以外の在来線に乗った

  • 渋谷から東京駅
  • 新大阪から杉本町

この2区間の乗車料金や切符が必要なくなります。

Suicaなどの交通系ICカードも必要ありません。

出発地と目的地が両方「特定都区市内」のエリア内なので、「東京都区内⇒大阪市内」の新幹線の切符のみで済んじゃうんですよ。

ですから「特定都区市内」出発となってる新幹線切符をお持ちの方は、エリア内の移動はすべてこの切符で済ませてください。

在来線乗車時にSuicaを使っちゃうと新幹線の自動改札が使えなくなるため注意してください。

うっかり使ってしまった場合は有人改札を利用するようにしましょう。

各市内の特定の都市区内ゾーンの確認は以下のページでご確認くださいね。

check wikipedia:特定都区市内

「EX-ICサービス」や「ぷらっとこだま」は、市内駅の制度は適用されないのでご注意くださいね。

まとめ

在来線から新幹線への乗り換え時に「どの切符を改札に入れるか」をパターン別に紹介しましたがいかがでしたか?

  • ふつうの切符なら新幹線の切符とすべて重ねて新幹線の自動改札に入れる
  • ICカードを併用するなら新幹線の切符を先に改札に入れてからタッチ
  • 「特定都区市内」発なら在来線も新幹線も全て新幹線の切符で行ける

この3パターンを覚えておけば、たいていは何とかなります。

もし当日になって「覚えたつもりがど忘れした!分からない!」となったなら、無理に自動改札を通らず駅員さんに見せるようにしましょう。

多少の時間はかかりますが、これが最も確実な方法です。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました