当ページはアフィリエイト広告を利用しています。

喪中の範囲に祖父母(別居)が亡くなった時も入るのか?

生活

先日、祖母(または祖父)が亡くなったのだけど、私は既に嫁いでることもあって別居。

こういう「別居の祖父母」が亡くなった場合、喪中の範囲に入るの?

あるサイトでは喪中に入ると書いてるし、ある本では喪中には当てはまらないと書いてるし、どっちが正しいか分からない。

と混乱しているあなた。

そんなあなたに「祖父母と別居している場合、あなたは喪中の範囲に入るのか?」教えます。

スポンサードリンク

喪中の範囲に「祖父母だから」「別居だから」は関係ない

あなたが「喪中」になるかどうかは、

  • 故人との続柄(何親等か)
  • 既婚して家を出ている
  • 祖父母と同居・別居
  • 母方か父方か

などの条件は何も関係がありません。

「喪」は自分にとって大切な身内を亡くした悲しみのため、祝い事や派手なことから距離を置いて過ごすことです。

その基準はあなたご自身の気持ちです。

あなたがお祖母さま(またはお祖父さま)を亡くした悲しみが癒えておらず、正月を迎えても「おめでとう」と祝う気持ちになれないというなら、喪中なんです。

かなり長生きされてからの大往生だったとしても、残された方はさびしいです。

別居してるから、結婚してるから、なんて条件にこだわらず、あなたが悲しみから立ち直るための時間をとってください。

逆にお祖母さま(お祖父さま)が亡くなってから時間も経ったし、あなた自身の悲しみも癒えて落ち着いてきた。

お正月を迎えたときに「おめでとう」と言われても、わだかまりなく自然に「おめでとう」と返せそうだと思えるなら、「喪明け」と考え年賀状を出せば良いでしょう。

何かしらの条件で決めるべきものではありません。

ましてや第三者にあれこれ言われるものでもありません。

あなた自身が「まだ悲しみが癒えてない」と感じてるなら喪中なんです。

あなたの気持ちに素直に従い、あなた自身で喪中かどうか答えを出しましょう。

まとめ

大切な人を亡くし「祝い事や何かをする気になれない」うちは喪中です。

そこから少しずつ悲しみが癒えて「何かをしようと思えるようになった」ら、それが喪明けです。

それまで無理する必要はありません。

マナー本に書かれてる条件や第三者の意見に振り回されず、喪に服してください。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました