当ページはアフィリエイト広告を利用しています。

喪中に届いた年賀状の返事はいつまでに・どのはがきで返す?良い文例は?

生活

喪中はがきを出してなかった人から年賀状が届いた。こういう場合、いつまでに返事をすれば良いの?

使うはがきの種類も分からないし、何を書いても良いのかも分からない。

そんなあなたに「いつまでに・どのはがきで・どう書いて送るのか」を教えますよ。

スポンサードリンク

喪中に届いた年賀状の返事はいつまでに出すのか

まず喪中に届いた年賀状の返事ですが「寒中見舞い」という形で出します。

寒中見舞いは松の内を過ぎた1月7日以降から2月4日(立春)までに出しましょう。

立春を迎えてしまうと「寒中」ではなくなるので、寒中見舞いは出せなくなるのでご注意を。

地域によっては1月15日までを「松の内」と考えるところがあるので、15日以降~1月下旬くらいに届くように出すのがおすすめです。

「年賀状をもらってすぐ返事しなくて良いの?」

と焦ってしまう方もいると思うのですが、喪中はお正月を祝うのを慎むものです。

そんなときに「おめでとうございます」と書いた年賀状を送るのはおかしいですよね?

かといって、頂いた年賀状に返事をしないのも不義理になります。

そこで松の内を外して、厳寒期(寒中)に出す挨拶状である「寒中見舞い」を送ってご挨拶をしましょう、というわけです。

喪中に届いた年賀状への返事で使うはがき

寒中見舞いは普通のはがきに書いて出します。

くれぐれも余った年賀状を使わないようにしてくださいね。

喪中はがきと違って白黒でなくても良いですが、落ち着いたデザインを選び派手になりすぎないようにしましょう。

全体に柄が入ったものでなく、ワンポイントで雪ウサギ・南天・椿など「冬」を連想するイラストが入ったものなどが良いでしょう。

逆に使ってはいけないのが、初詣・初日の出・干支など「年賀状の定番」な写真やイラストです。

こういったお正月を連想するイラストや写真は使わないよう気を付けてください。

スポンサードリンク

喪中に届いた年賀状への返事の文例

まず「寒中お見舞い申し上げます」という一文を書き、そのあとで以下の文例のような文章を書きます。

【文例1】

寒さ厳しい折いかがお過ごしでしょうか
喪中のため年頭のご挨拶を差し控えさせていただきました
ご挨拶が遅れ申し訳ございませんでした
本年もどうぞよろしくお願いいたします

平成〇〇年1月

【文例2】
昨年〇月に父が他界いたしましたので、
年始のご挨拶を控えさせていただきました
連絡が行き届かず申しわけございませんでした。

まだまだ寒い日が続きますので
風邪など召されませぬようご自愛ください
本年もどうぞよろしくお願いいたします
平成〇〇年1月

「拝啓」などの頭語や「敬具」などの結語は不要です。

イラストや絵と同じく文章もシンプルなものでOKです。

ご自分で文章を書くのを避けたい、字が下手だから嫌だ、という方は無料テンプレートを利用すると良いですよ。

「寒中見舞い テンプレート」で検索すると、下記のような便利サイトがたくさん出てきます。

コチラ 寒中見舞いの無料テンプレート|さきちん絵葉書

こういったテンプレートを印刷して一言添えればOKです(※各サイトの利用規約はよく読んでくださいね)

まとめ

年賀状の返事をすぐに返さないのは何だか気が引けますが、1月中旬~下旬に寒中見舞いを出すようにしましょう。

「喪中」ということを考えると、たとえ出す相手が親しい友人であっても、フォーマルな文面でまとめる方が良いでしょう。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました