こどもの日に食べるものと言えば?と聞くと「ちまき」と答える人と「柏餅」と答える人に分かれます。
これって、どっちを食べるのが正しいの?と不思議に思ったあなたの疑問を解消しますよ。
ちまきと柏餅のそれぞれの持つ意味もあわせて紹介します。
こどもの日に食べるのはちまき?柏餅?
どちらかが間違ってるわけではありません。どちらも正しいです。
なら何故、ちまきを食べる人と柏餅を食べる人に分かれてしまってるのかというと、住んでる地域の風習が違うからです。
もともと「端午の節句」は平安時代に中国から伝わった風習で、その時、端午の節句に食べるものとして一緒に伝わったのがちまきです。
そこから時代は移り、日本の中心が京から関東に変わるときに宮中から武家社会にも「端午の節句」が伝わります。
そして菖蒲を「尚武」とかけ、盛んに端午の節句を祝うようになり、また縁起の良い柏餅を食べられるようになりました。
この流れを受けて江戸幕府が5月5日を「端午の節句」として五節句のひとつに定めるようになるのですが、この頃にはもう、民衆の間でも「端午の節句に食べるもの=柏餅」と定着しちゃってたんですね~。
一方、京(関西)は伝統を重んじるので、流行りの食べ物の柏餅ではなく、古くから端午の節句に食べられていたちまきが変わらず食べ続けられていました。
これが今も続いているので、関東では柏餅を、関西ではちまきを食べているだけなんです。
どちらも縁起物ですので、どちらを食べても良いです。お好きな方をお食べくださいね。
ただ、ちまきと柏餅では由来も違えば、その意味も違ってきます。
それらを知った上で、どちらを選ぶか決めるのもアリです。
こどもの日のちまきの意味
先ほど説明したように、ちまきは中国から端午の節句が伝わった時にセットで伝わったものなので、由来も中国のものになります。
中国の楚(そ)というの国の高名な詩人、屈原(くつげん)が陰謀のために国を追われ、最後には川に身を投げてしまいました。
それが5日5日の話。
屈原の死を悲しんだ人々は5月5日にたくさんのちまきを川に投げ入れ弔っていたのですが…。
ある日、漢の時代に屈原の幽霊が出て
「だから、次からは悪龍が嫌っている楝樹(れんじゅ)の葉で米を包んで、五色の糸で縛ってほしい」
と言ったので、それ以来、楝樹(れんじゅ)の葉包んで、五色の糸で縛ったものを川へ流すようになりました。
これが、ちまきの始まりです。
ここから5月5日にちまきを親戚や知人に配るという風習が生まれ、やがて病気や災いを避けるための行事、つまり端午の節句となりました。
ですので(主に)関西の「端午の節句にはちまきを食べる」というのは、わりとルーツである中国の風習をそのまま受け継いだものになります。
意味も「無病息災」と、そのままですしね。
ちなみに、ちまきの中身は白いお団子です。
柏餅の餡がないもの、というかモチッとしたお団子がそのまま入っています。
また多くの地域では棒状になっています。
地域によっては、おにぎり型の中華ちまき(餅米が醤油味で肉や野菜などが入っている)の場合もあるようですが、ほとんどの地域では「棒状・柏餅の餡がないもの」です。
こどもの日の柏餅の意味
柏は新芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴があり、ここから「子供が生まれるまで親は死なない→家系が途絶えない」となり子孫繁栄の縁起物となりました。
もともと柏は昔から神聖な木とされていたので、そちらの影響もあるのでしょうけれど、「家系が途絶えない」という所が「お家大事」な武家社会中心の江戸にはピッタリだったんでしょうね。
まとめ
ちまきも柏餅もそれぞれに縁起が良い食べ物なので、どちらを食べても構いません。
ただ、お子さんに聞かれた時のために、お住いの地域で食べる方の由来は知っておいたほうが良いかも知れませんね。
コメント