当ページはアフィリエイト広告を利用しています。

七草粥の意味や由来を子供にも分かるよう説明するには?餅の意味は?

冬の行事

1月7日の朝に食べる七草粥ですが、その意味や由来をご存知ですか?お子さんに聞かれた時にちゃんと答えられますか?

いざ、お子さんに聞かれた時にサラッと答えられるように今のうちにきちんと覚えておきましょう。

スポンサードリンク
  

七草粥の意味や由来

七草粥を食べる1月7日は「人日(じんじつ)の節句」という五節句のひとつとして江戸時代に定められたものです。

元から日本にあったものではなく古代中国から伝わった風習と日本の風習が結びつき、定着したものです。

古代中国から伝わった風習は2つあります。

1つは前漢時代の中国で

元日は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、
4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人

と、それぞれお占いを占い8日は穀を占って新年の運勢を見ていたこと。

もう1つは唐の時代に人日の日に「七草七種菜羹(ななしゅさいのかん)」を食べて無病息災を願っていたもの。

これが奈良時代に日本に伝わり、日本に元からあった「七草摘み」という、年の始めに若菜を摘んで食べるという風習や、7種類の穀物でおかゆをつくる風習などと結びついたものが「七草粥」です。

五節句のひとつとして定められたことで人々の間に七草粥という風習が定着したんですね。

なんだかすごく安易に定着し広まったようにも見えますが、もともと1月7日は松の内の最後の日にあたり、ちょうどお正月のご馳走で胃腸が疲れている頃です。

疲れた胃腸を休めいたわると同時に、冬場に不足しがちな青菜を食べてビタミンなどの栄養補給をするという事が、まさにピッタリとはまったんでしょう。

こうして七草粥を食べることで新年の無病息災を願うという風習が日本に根づいていきました。

ちなみに「いつ食べるか」という質問が多い七草粥ですが、本来は前日に七草を摘みに出かけ、7日の朝にお粥にしていただくものなので本来の意味では朝に食べるものです。

七草粥の意味を子どもに説明するなら

七草粥の意味を保育園くらいのお子さんに分かりやすく説明するなら

「お正月にいっぱい美味しいものを食べたから、○○ちゃんのお腹がちょっとお疲れなの。だから元気になってもらうためにお腹に優しい七草を入れて食べるの」

「今年もお父さんやお母さん、○○ちゃんが元気いっぱいで楽しく暮らせるようにお願いしながら食べるお粥だよ」

というように説明してあげると良いでしょう。

昔からの風習だとかそういう難しいことは抜きにして

  • お正月の食事で疲れた胃腸を休めるため
  • 一年の無病息災を願うため

この2つのどちらかを簡単な言葉にして説明してあげると納得してくれます。

ヘタに両方を混ぜてしまうと話が難しくなってしまうので、どちらかひとつに絞るのがポイントです。

七草の種類を聞かれた時のために

「セリ・ナズナ・スズシロ・ホトケノザ・ハコベラ・ゴギョウ・スズナっていう7つの野草が入ってるんだよ」

というのもサラリと言えるようにしておくと良いですね(とっさには出にくいので事前に覚えておきましょう)

スポンサードリンク

七草粥の餅に意味はない

ここまで読んできてお餅が一切登場しないことに驚いた方も多いのではないでしょうか?

実はお餅には意味はありません。

そもそもお餅を入れてしまうと、お正月のお節や何やらで疲れた胃腸を休めるという本来の意味がなくなります(汗)

でも、お餅が入ってる七草粥は地方によっては普通に見ますし、スーパーで買える七草粥セットにも「お好みでお餅をどうぞ」なんて書いてありますよね?

「昭和20代生まれの実母は昔から餅が入ってたと言ってた」なんて話も聞きます。

これは何故なんだという話になりますが、地方によってはお餅が入ってるのが当たり前なんです。

また「昔はお正月に胃もたれする程にご馳走を食べられるのは、ごく限られた人たちだけだったので、それ以外の人は餅も足してたのでは?」とも言われてます。

冬に採れる野菜が少ない中、ビタミンの多い葉を食べて栄養補給し無病息災を願うのが本来の意味ですが、それではとても足りないと思った人たちが、お餅を入れたと考えると納得できますね。

それか各地方ごと、家庭ごとにアレンジしたのが今も伝わってきてるかです。

本来の意味とは違ったものではありますが、これはこれで「地方・家庭ごとの伝統的な食べ方」と言えるものだと思います。

本来の意味も伝えつつ、うちの地方ではこれが伝統なんだよという話をお子さんとしながら食べるのも良いかも知れませんね。

「お餅入りを食べたことがない」という方も、一度試してみてはいかがでしょうか?

炊飯器を使った簡単レシピがあり、特別な手間を掛けなくても楽に作れますよ。

まとめ

昔から無病息災を願って食べられてきた七草粥の意味や由来を紹介してきましたがいかがでしたか?

お餅に意味がなかったり、逆にお餅に入ってるのが当たり前の地域があることに驚かれた方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?

こういうおもしろ情報を交えつつ、お子さんと七草粥の話をしてあげてくださいね。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました