
最近、髪の毛がめちゃくちゃ乾燥して静電気がすごい。
ちゃんとセットしても毛先がまとわりつくし顔にひっつくしで台無し…。
こういった冬の「あるある」にお困りのあなたに乾燥による髪の毛の静電気への対策方法を紹介しますよ。
髪の毛が乾燥して静電気がひどくなる理由
乾燥すると静電気がひどくなるのは、体の中から電気が逃げられなくなり帯電しやすくなるからです。
湿度が一定以上ある状態なら、体内に発生した電気は空気中の水分を伝って、体外へと放出されます。
ですが冬に入り空気が乾燥して湿度が下がると、空気中の水分が少なくなり体内へと溜まりやすくなるんです。
この溜まった静電気なんですが、狭い所に集まるという性質をもっており、指先や髪の毛先に集まりやすいんですよ。
そのせいで指先がバチッとなったり、毛先が顔にまとわりついたりするわけです。
もともと髪の毛は、乾燥以外の静電気の原因である「摩擦」も起こりやすい部位です。
ふつうに髪の毛を下ろしているだけで髪の毛同士がこすれますし、ブラッシングする時も髪とブラシがこすれるなど、意識してないだけで摩擦が多い部分なんです。
また髪と服がこすれたり、服同士がこすれて発生した静電気が髪の毛に溜まりもします。
秋冬になり乾燥がはげしい季節になると「乾燥+摩擦」のW攻撃により、ますます静電気に困らされるようになるというわけです。
空気の乾燥だけでなく、髪の毛そのものが乾燥していることでも静電気が起きやすくなります。
髪が傷むとキューティクルが剥がれてしまいます。
キューティクルが剥がれると、髪の内部の水分やタンパク質が流出してしまい髪の痛みや乾燥を引き起こします。
そうして乾燥した髪はますます静電気を帯びるようになり、ブラッシングの時にバチバチと音がするようになります。
髪が静電気でバチッとなるたびに、2万ボルトの電気が流れると言われています。
これは髪の毛にとっては大きなダメージとなり、またまたキューティクルが剥がれます。
そして髪が乾燥し静電気が起こり…という悪循環に陥ってしまいます。
乾燥による静電気への対策方法
今までの説明で髪の毛に静電気が起る原因は
- 空気の乾燥
- 服がこすれて生まれた静電気が髪に溜まる
- 髪がこすれる
- 髪の毛が傷んでる
ことだと分かりました。
これらの原因のうち「髪の毛の痛み」という髪そのものへのケア以外の原因への対策方法を紹介していきます。
部屋の湿度を上げる
静電気は空気中に水分が少なくなることが原因で起きやすくなるのですから、部屋の湿度を上げてしまいましょう。
こうすれば体内へ静電気が溜まることもなくなり、バチッとなりにくくなります。
加湿器を利用したり濡らしたタオルをかけるなどして、部屋の湿度を一定以上保つように心がけてください。
湿度を50~60%に保つようにすると帯電しにくい状態となります。
ちなみに湿度を50~60%に保つことは静電気対策だけでなく、風邪やインフルエンザへ予防・カビ・雑菌防止にも役立ちますよ。

服の素材を選ぶ
冬の寒さをしのぐために、みなさんたくさん重ね着をしますよね?この重ね着が服同士の摩擦となり静電気を起こしてるんです。
ですからなるべく重ね着は止めて…なんてこの寒い時に出来るわけありませんよね(私も無理です)
ですから、静電気が起こりにくい素材の服を選びましょう。
もっとも静電気が起こりやすい化繊とウールという組み合わせで重ね着するのを避けましょう。
具体的に言うと「ツルツルとした生地の上にウールのセーターを重ね着する」というようなことを避けてください。
薄手のツルツル素材を下に着てセーターを重ね着すると、暖かいし着ぶくれしないしで丁度良いんですけどね。
でもこれが一番静電気が起こりやすい組み合わせなので、出来るだけ避けてください。
そしてなるべく同じ素材の服を重ね着するようにしましょう。これだけでもかなり静電気予防となります。
あとは服にアイロンをかける時にスチームを使って水分を含ませることや、洗濯する時に柔軟剤を使うことも静電気対策として有効です。
細かなことですが、これらの対策をとるかとらないかで随分と違ってくるので頑張ってください。
髪の摩擦を防ぐ
髪の摩擦を防ぐには、髪をまとめてしまうのが一番手っ取り早い対策となります。
髪の毛をひとまとめにしてアップにすれば、服と毛先がこすれることも防げます。
また髪が乾いた空気にさらされることを防ぐことにもなりますので、髪が長い方はまとめてください。
アップにせずとも1本にまとめるだけで、かなり違ってきますよ。
もう一つの髪の摩擦「ブラッシング」ですが、これはブラシの素材を変えることで、かなり減らすことが出来ます。
静電気が起きやすいナイロン製のブラシを使ってる方は、豚毛や猪毛など天然素材のブラシに変えましょう。
あとはブラッシングの仕方ですね。
まずは毛先から丁寧にほぐし、そして頭頂部分をとかすようにしましょう。
毛先の5~10cm上を押さえて少しずつほぐすようにすれば、力任せにとかさなくても簡単にほぐせますよ。
一度に広範囲を済ませようとせず、少しずつほぐしていくのがポイントです。
そうしておいて最後の仕上げに頭頂部から毛先へととかすようにすると、無駄な摩擦が起こりません。
乾燥による静電気から髪を守るケア方法
最後に髪の毛の乾燥を改善するための「髪そのものへのケア方法」を紹介します。
まずは髪の乾燥を引き起こす最大の原因「キューティクルの剥がれ」を修復するためトリートメントを使いましょう。
こうすればこれ以上、髪の水分や栄養分を失わずに済みますし、徐々に髪そのものが健康な状態へと生まれ変わっていきます。
かなり髪がパサついてる、毛先が絡まって指が通らないというほどに傷んでしまってる方は、洗い流さないタイプのトリートメントを使うようにしましょう。
髪の表面を保護して滑りを良くしてくれますし、ドライヤーの熱からも髪の毛を守ってくれます。
逆に「そこまで傷んでない」という方は、トリートメントを使わずとも、リンスを使えばそれで大丈夫です。
あなたの髪の痛み具合によって、使い分けてください。
こうして髪を保護したあとは、髪から無駄に潤いを奪わないように、洗浄力がマイルドなシャンプーを使うようにしましょう。
いくらリンスやトリートメントで髪を保護しても、シャンプーのたびに潤いが奪われていては元も子もありません。
サッパリタイプのシャンプーを使っている人は、しっとりタイプのシャンプーに変えましょう。
私自身、髪を徹底的に保湿してくれるタイプのシャンプーにしたら、それだけで髪の静電気が起こらなくなりまし、髪が絡まることもブラッシングで起る摩擦も減りました。
髪が潤って健康的であるということが、髪の毛の静電気対策として最も効果的なことだと実感しております。
まとめ
うっとうしくまとわりついてくる髪の毛も、毎日の生活の中できちんと対策すれば、ちゃんとおさまります。
乾燥と摩擦から髪を守り、健やかで美しい状態を保ってくださいね。
コメント