
自分の雛人形を娘に譲るつもりだったけど、その話を友人にすると「お雛様は厄払いの意味があるから引き継がない方が良いんだよ」と言われた。
立派な雛人形だし愛着もあるから、自分の雛人形を娘に使って欲しい気持ちはあるけど、娘に悪いことが起ると思うとなんだか不安…。
そんなあなたに雛人形を引き継ぐのは良くないと言われる理由や、他のお家ではどうしているのかを紹介します。
雛人形を娘に譲るのはダメと言われる理由
雛人形を母から娘に、というよりも「誰かに譲るのはダメ」と言われる理由は、雛人形が厄除けのためのものだからというものです。
その持ち主(この場合は母親であるあなた)の厄や穢れを全部引き受けている人形だから、人形を引き継ぐと、その厄や穢れまで譲った相手(あなたの娘)に引き継いでしまうというんですね。
女性一人につき、専用の厄払いのための人形(雛人形)が必要ということになり、
「母の雛人形は母の厄を払うものだから、娘には娘の厄を払うための娘用の新しい人形を初節句に用意しましょう」
というようになりました。
元は「流し雛」から来てる
もともと雛人形は今みたいに華美なものではなく、紙や藁などで作った簡素な人形でした。
そして子供の厄除けを肩代わりしてもらうためお供えした後は川に流すという「流し雛」という風習でした。
この「流し雛」の風習の中の厄除け部分が残ったというか、妙に強調されたのが「雛人形は引き継いではいけない」という風説の元なんじゃないかと言われてます。
ご家族が気にしなければ譲っても良い
で、結局のところ雛人形を譲るのは良いの?ダメなの?という話ですがご家族が気にしなければ譲っても構わないと思います。
「雛人形は厄除け」という話を知ってても、母親の雛人形を娘に譲ってるお家はたくさんあるし、何だったら祖母・母・娘へと3代にわたって引き継いでるというお家もあります。
代々続いてる名家では、昔から受け継いで飾ったりもしています。
それで特別何か不幸になったとか、厄災が降りかかったなんて話は聞きません。
ですから、あなたやあなたのご家族が気にしなければ、普通に引き継いでしまえば良いんです。
常識は時代と共に変わっていくものし、簡素な「流し雛」と今の華美な雛人形が同じ扱いじゃないといけないというのも少し無理がありますしね。
ただ、地方によっては「雛人形は厄除け」という考えが強い所がありますし、夫や両家の祖父母がそのような考えをお持ちの場合もあります。
そういう人たち相手に「厄除けなんて迷信よ」とやってしまうと、後々しこりが残るので、お身内の方と話し合って納得の上で引き継ぐかどうかを決めた方がよろしいかと。
また元は良いものであっても、保存状態があまり良くなく、お雛様のお顔にシミやキズなどがあるような場合も避けた方が良いでしょう。
雛人形を供養する方法
お身内の方との話し合いや人形の保存状態によって「娘に譲るのを止める」としても、捨てるとかゴミとして処分はしたくないですよね?
そういう時は今までの感謝をこめて、人形供養に出してあげましょう。
まずはお近くのお寺で人形供養を行っていないか問い合わせてみましょう。
心当たりがない方は「人形供養+地域名」で検索してみてください。
それでも見つからない時は一般社団法人日本人形協会」の「人形感謝(供養)代行サービス」にお願いしましょう。
コチラ 人形感謝(供養)代行サービス
これに申し込めば、専用の梱包キットが送られてくるので、それで梱包すれば郵便局の方が自宅まで雛人形を取りに来てくれます。
引き取られた雛人形は、毎年10月頃に行われる東京大神宮の「人形感謝祭」で供養してもらえます。
とても便利なシステムですし、何よりしっかり供養していただけるのが分かっている所に安心して託すことが出来るという点でおすすめです。
今まで大切にしてきた人形ですもの。最後はきちんと供養してもらいましょう。
まとめ
私見が大いに入りますが、今まで母親を側で見守って来てくれた人形をそのまま娘に受け継ぐことは、とても素敵なことだと思います。
「持ち主の母親と一緒に娘も見守ってください」というような考えだって出来るわけですしね。
お身内の方に反対する方がいらっしゃらなければ、ぜひ受け継いでいって欲しいと思います。
コメント