当ページはアフィリエイト広告を利用しています。

敬老の日のプレゼントにのしを付けるべき?付けるなら種類や表書きは何がいい?

イベント

敬老の日にプレゼントを贈るつもりなんだけど、熨斗をつけるべきなんだろうか?

のしをつけるとしたら、どの種類の熨斗になにを書くのが良いんだろう?なんて悩んでいませんか?

こんな敬老の日のプレゼントの熨斗についての悩みをすべてお答えしますよ。

スポンサードリンク

敬老の日のプレゼントにのしを付けるべき?

敬老の日のプレゼントにものしをつけるのが正式な形となります。

敬老の日に限らずお祝い事やお礼に贈り物をする時は、のしをつけるのが日本の習慣です。

身内への贈り物に大げさなんじゃ…?

と戸惑う方もいらっしゃるとは思いますが

内祝いや入学祝いものしをつけるでしょう?あれと同じだと思ってください。

つけなかったからといってマナー違反とはなりませんが、つける方が丁寧さも伝わりますので、ぜひつけてください。

特に還暦や古希など節目となるお祝いには、のしをつけることをおすすめします。

いつもの敬老の日より少し改まった席になるでしょうしね。

敬老の日のプレゼントにふさわしいのしの種類は?

敬老の日のプレゼントにふさわしいのしは蝶結びの紅白または金銀の水引ののしです。

敬老の日のように「何度も繰り返した方が良い慶事「でのお祝いは、何度も結び直せる蝶結びののしを使います。

出産祝いなんかも蝶結びですね。

いざ熨斗を選ぶときになってど忘れした場合は、

敬老の日のお祝い用の熨斗をつけてください。

と店員さんに頼むと良いでしょう。

ネットで買う時だと「のしが必要」に○を付けておけば、お店側がちゃんと敬老の日にふさわしいのしを付けてくれます。

敬老の日にふさわしいのしの表書きの書き方は?

敬老の日の贈り物につけるのしには、「敬寿」や「御祝」と書くのが一般的です。

暦や古希など節目となるお祝いの贈物には、そのまま「還暦」「古希」としても良いですね。

ちなみに還暦(60歳)以外の節目となる年齢と名称は以下のとおりです。

  • 古稀(70歳)
  • 喜寿(77歳)
  • 傘寿(80歳)
  • 米寿(88歳)
  • 卒寿(90歳)
  • 白寿(99歳)

お子さんの代わりに親が用意して「孫から祖父母へ贈る」という形にする場合なら、表書きを「おじいちゃん おばあちゃん」にしても良いでしょう。

その場合は下に書く名前を孫や子供の下の名前を書くようにしましょう。

スポンサードリンク

名前の書き方

のしの下半分には、贈り主の名前を書きましょう。

個人から贈る場合

送り主のフルネームを書いてください。

祖父母へ贈る場合は、姓を省いて名前だけ書いても問題ありません。

夫婦から贈る場合

ご夫婦で贈る時は連名で記入し、フルネームで夫の名前を中央に下記、その左隣に妻の名前だけを書きます。

今は夫を上にはしないで上に名字を書いて、その下に夫と妻の名前を並べて書く形の連名も増えていますが、ご年配の方へ贈り物をする場合は「夫を立てる形」にしておく方が無難です。

ヘタすると「表書きの正しい書き方を知らないのね」と指導を受けるはめになりますので、ご注意ください。

孫や子供から贈る場合

孫や子供から贈る場合には、孫や子供の下の名前を書くようにします。

何人か(3名以上)でまとまって贈る場合は「孫一同」や「子供一同」と書くと良いでしょう。

まとめ

敬老の日のプレゼントにものしをつけるのが正式な形となります。

丁寧さが出るので、ぜひ贈り物にはのしをつけるようにしましょう。

表書きが敬老の日用のものとなる以外は、他の贈り物へののしとそう変わりありません。

孫・子供が連名で送る時には「孫一同・子供一同」とすることだけ覚えておけば問題ないでしょう。

敬老の日のプレゼントって義祖父母にも必要?何がいい?
結婚してはじめての敬老の日をむかえるのだけど、義祖父母へも何かプレゼントしようか迷ってる。もともと旦那の実家は敬老の日や母の日などに何か贈るという習慣がないようで、旦那からは何も言われないし関心なさそう(汗)こういうケースだと何もあげなくて良いのかしら?そもそも敬老の日のプレゼントって義祖父母へ贈る必要があるものなの?贈るとしたら何を贈ればいいの?…なんてお悩みのあなたに、他の方たちはどうしているかを教えますよ。
敬老の日のプレゼントで寝たきりの祖父母に喜ばれる物は?介護施設に入ってる時の注意点とは?
もうすぐ敬老の日なので夫の祖母(祖父)にもプレゼントを贈ろうと思っているのだけど、寝たきりになって姑が自宅で介護をしている。夫は「何もしなくていいよ」って言うけど、私は何かプレゼントしてあげたいって思ってるんだけど…とお悩みのあなた。そんなあなたに寝たきりの祖父母に贈るプレゼントとして何が喜ばれるのかを紹介します。自宅介護ではなく介護施設に入ってらっしゃる場合も多いと思うので、介護施設に入ってる祖父母へプレゼントを贈る場合の注意点も書いておきますね。
スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました