
友チョコ用に生チョコとトリュフを作った。
これを出来るだけ簡単にかわいくラッピングしたいのだけど、不器用な私でも出来る方法を教えて欲しい。
そんなあなたに、不器用さんでも出来る超簡単なラッピング方法を教えますよ。
友チョコって数が多いから、材料も100均で買える安いものだけにしてみました。
友チョコのラッピングを簡単にするためには
友チョコの生チョコとトリュフのラッピングを簡単に安く上げたいのなら、100均にベーキングカップも付いた専用のボックスが売られているので、それを買いましょう。もうそれだけでラッピング完成です。
ボックスにはちゃんと仕切りもついてるのでチョコが崩れる心配もないし、友チョコの数が少ないなら専用ボックスを買いましょう。
問題は友チョコの数が多い場合。
いくら100均とはいえ数が必要となると、これが結構な痛手になります。
そこでおすすめしたいのが、ワックスペーパーや紙コップを使うラッピング方法です。
ワックスペーパーとは、表面にロウを塗り、油が染みにくいように加工した薄い紙のことです。
ピンと来ない方は「ミスドでドーナツを買った時についてくる半透明の薄い紙」を思い出して下さい。アレのことです。
あれでチョコを包んで透明のラッピング袋に入れるか、紙コップでかわいく包んだものを透明のラッピング袋に入れるか。
このどちらかにするのが最も簡単な方法になります。
「ワックスシートって地味なんじゃないの?」と思う方かも知れませんが、最近の100均ではオシャレなものから可愛いものまで、色んな柄のワックスペーパーが揃ってます。
地味どころか上手く使えば、かなりオシャレです。
紙コップも柄のあるものを選んだり、マスキングデープやシールを使えば、とても可愛く仕上がります。
では肝心の「どんな風に仕上げていくか」を、これから詳しく説明していきます。
友チョコを生チョコにした時のラッピングは「キャンディ包み」
生チョコをラッピングするには、ワックスシートで「キャンディ包み」にするのが最も簡単です。
「キャンディ包み」とは、名前のとおり生チョコをキャンディのように包んでしまうラッピング方です。完成形は下の画像のようになります。

やり方は次のようになります。
- カットした生チョコをワックスペーパーの真ん中に置きます。
- 手前側のペーパーを向こう側へ折り、次に向こう側から手前にペーパーを持ってきて重ね、手で押さえます。
- 両端の余ってるをキュッとねじってまとめます。
その後に両端を片方ずつねじるようにすると、とても簡単にできます。
見た目も可愛くなって一石二鳥です。
あとは包んだ生チョコを透明のラッピング袋に入れ、リボンや麻のひもなどで結べば完成です。
透明のラッピング袋やリボンなども全て100均で手に入りますよ。
包むワックスペーパーを英字やアンティーク風のものにすれば雑貨のようなオシャレ感が出ますし、ドット柄や明るい色のものにすればポップな可愛さが出ます。
どういうイメージのラッピングにしたいかを考え、その雰囲気に合うワックスペーパーを選んで下さいね。
ワックスペーパーを決めた後にリボンやひもを選ぶようにすると、ラッピング全体に統一感が出ます。
このキャンディ包みは生チョコだけでなくトリュフにも出来ますよ。
友チョコをトリュフにした時のラッピングは紙コップで
トリュフのラッピングには紙コップを使うと、とても簡単に出来ます。
紙コップとハサミとシールがあれば、もうそれで完成しちゃうんですよ。
やり方は次のようになります。
- 紙コップの上の白い部分(コップのふち部分)をハサミで切ります。
- 紙コップに8等分の切り込みを入れていきます。紙コップの半分より少し上くらいまでを縦に切って下さい。
- 切り込み部分をいったん内側に折り込み、そして一度元に戻します。
- 中にトリュフを入れたら、切り込み部分を真ん中に集めるように折っていきます。
- ちょうど切り込み部分が紙コップのふたのようになるので、あとはそこにシールを貼れば出来上がり!
この後、紙コップを透明のラッピング袋に入れ、リボンやひもでくくれば完成です!
文字での説明だと伝わりにくい部分があるので、わかりやすい動画も紹介しますね。
白い紙コップに自分でイラストを書いたり、シールやマスキングテープを貼って可愛くしてみるのも良いですね
私は自分の美的センスに自信がないので、可愛い柄の紙コップを使ってしまいますが、ご自分で工夫したい方はぜひ挑戦してみてください。
これも面倒だわという方には私がやってる超お手軽ラッピング法をどうぞ。
紙コップギリギリいっぱいぐらいまでチョコを入れ、その上からブラウン系のワックスペーパーでふたをします。
ふたにするワックスペーパーは大きめに切っておいて下さい。
そうしたら、紙コップのふちの下を麻のひもでぐるりと囲んで、そのまま結びます。
あとはオシャレに見えるシールを、上からペタンと貼って出来上がりです。
仕上がりのイメージ図は「上等なジャム瓶」です。↓こんな感じですね。
![]() 《サバトン》ミルティーユジャム【350g】 |
これを紙コップでやっちゃうんですよ。かなり手抜きですが、けっこう好評ですよ。
紙コップが真っ白だと地味なので、マスキングテープで彩ったり、柄付きのものを選んで下さいね。
この紙コップを使ったラッピング方法は生チョコでも出来ますが、生チョコは角が紙コップに当たって形が崩れそうなので、トリュフ用のラッピング方法として紹介させていただきました。
特に気にしないわという方は、こちらの方法でラッピングしても良いと思います。
お好きな方を選んで下さいね。
まとめ
100均で買えるものだけ使って簡単に友チョコをラッピングする方法を紹介しましたがいかがでした?
私自身、どちらの方法もやった事がありますが、本当に簡単なので不器用な私もサクサクこなせましたよ。
簡単に出来るわりに工夫次第でかなり可愛く仕上がるので、今年の友チョコはぜひこのラッピング方法をお試し下さいね。
コメント