毎年神戸で行われるみなとこうべ海上花火大会に行くと言ったら
「場所取りの必要がないから良いよ」
「海に近いから花火がすごい迫力だよ」
と勧められたのだけど有料席の場所や行き方の情報がなくて良く分からない。
実際に有料席で観た感じはどんなのかも知りたいんだけど情報がなくて困ってる。
そんなあなたに、みなとこうべ海上花火大会の有料席の場所や有料席のチケット購入方法とアクセス方法、そして実際に有料席で観覧した方の口コミを紹介します。
この情報を読んでから有料席にするかどうか決めてみてはいかがでしょうか?
みなとこうべ海上花火大会の有料席の場所はどこ?
みなとこうべ海上花火大会の有料席には企業協賛席と花火サポーター協賛席の2種類ありますが、個人で購入できるのは花火サポーター一般協賛席になります。
場所は新港第2突堤(神戸市中央区新港町2)・新港第4突堤(ポートターミナル 西側2階・3階デッキ)の二か所となります。
下の会場案内で確認してみてください
check みなとこうべ海上花火大会 会場のご案内
有料席の価格は?
- 前売り券 3,100円
- 当日券 3,600円
となっています。第2突堤と第4突堤ではチケットが異なるのでご注意ください。
ペット同伴不可、3歳未満は無料(椅子なし)です。雨天の場合は雨カッパ使用です。(傘は使用不可)
中止の場合は、購入店で8月7日(火)~8月31日(金)午後5時まで払い戻しとなります。
当日午後3時より入場受付となります。
有料席はいつ・どこで買えるの?
前売り券は例年6月27日から発売されています。
2018年は6月25日(月)より以下の店舗にて販売開始となっております。
取り扱っているのは以下の店舗です
- JTB神戸三ノ宮支点
- 近畿日本ツーリスト三ノ宮営業所
- ローソン
- セブンイレブン
- ファミマ
- チケットぴあ
- 神戸海洋博物館
- 神戸ポートタワー
※新港第4突堤一般花火サポーター席は神戸海洋博物館・神戸ポートタワー・ローソン・チケットぴあで取り扱ってます
各販売店舗の場所や予約受付番号・コンビニでの注文方法などの詳細は、以下のPDFファイルでご確認ください。
check 第48回海上花火大会.pdf
当日券の販売は以下で販売予定です(※前売り券の販売状況によっては当日券の販売がない場合もあります)
- 花火サポーター席入り口(第二及び第四突堤)
- 神戸海洋博物館
当日の混雑を考えるとできるだけ前売り券を押さえておきたいところです。
ちなみに有料席はパイプイス席となります。
自由席なので良い場所に座りたい場合は早めの来場・入場を心がけてください。
あまり遅くなると家族や恋人・友人と連れ立って行ったのに離れ離れに座るはめになります。
みなとこうべ海上花火大会 有料席へのアクセス方法は?
三宮方面からのアクセス
三宮から徒歩で行く
JR三ノ宮駅、阪神「神戸三宮」駅、阪急「神戸三宮」駅、地下鉄「三宮」駅から南へ徒歩30分ほど
グーグルマップでは20分ほどで着くとなっていますが、当日の暑さや混雑を考えると30分くらいかかると考えておいた方が良いでしょう。
地下鉄を利用する
神戸市営地下鉄 海岸線「三宮・花時計前」駅から乗り「みなと元町」駅で下り2番出口から南へ徒歩20~30分ほど
同じく20分足らずで着くと書かれていますが余裕を持って30分くらいかかると考えておきましょう。
市営地下鉄の時刻表や路線図などは以下のサイトで確認してください
check 神戸市営地下鉄 時刻表/駅構内図
元町方面からのアクセス
JR・阪神各線「元町」駅から南へ徒歩30分
このルートはほぼ一直線で来られるので迷うことはないと思います。
当日は人の流れも出来上がってるので、方向音痴の方はこのルートで来るのがおすすめ。
地下鉄を利用する
神戸市営地下鉄 海岸線「旧居留地・大丸前」駅から乗り「みなと元町」駅で下り2番出口から南へ徒歩約20~30分分ほど
「みなと元町」駅からのルートは上の三宮方面から地下鉄を利用した場合と同じです。
「旧居留地・大丸」駅から「みなと元町」駅は一駅なので、時間の短縮にはなりませんが暑さ対策にはなります。
市営地下鉄の時刻表や路線図などは以下のサイトで確認してください
check 神戸市営地下鉄 時刻表/駅構内図
交通規制に気をつける
花火大会当日はかなり混雑するため、毎年交通規制があります。
それにより入場規制がかかって通れなくなるところが出てくるので、その前に現地入りしておいてください。
交通規制時の場所と時間は下記でお確かめくださいね。
check みなとこうべ海上花火大会 交通規制について(陸上・海上)
みなとこうべ海上花火大会 を有料席で観た人の口コミ
良い口コミ
- 海上が近いだけに花火の迫力が違った!
- 屋台が近くご当地グルメが楽しめた
- 仮設トイレが近いのが良かった
- 有料席ということで入ってくる人が限られており一般席の様な場所取りトラブルが少ない
など花火の近さや花火大会そのものを満喫できた系の感想が多いです。
早めに現地入りして皆でワイワイ楽しみながら花火を待つ時間すらも楽しんでいらっしゃいます。
悪い口コミ
- 自由席なので早めに行って席をとる必要がある
- 天気が良い時は椅子が熱くなってじっと座ってられない
- 席をとって荷物置いたりコンビニの袋を椅子に結んでたりしても、それらをどかして席を取られる可能性もある(その場合も無人の席取り禁止なので文句は言えない)
- 混雑してからトイレなどで席を離れると花火が始まっても有料エリアに戻れない
など席を確保し続けることの大変さや、混雑してから席に戻ることができなかった系の感想があります。
花火開始1時間前でも混雑していて有料席エリアに戻れなかったという人も居ます。
家族や友人など一定上の人数で行って交代で場所取りできる人や、暑い中でもダラダラと過ごせる体力がある方じゃないと厳しい様子。
少人数で行く方やインドア派の方はつらいかも。
まとめ
- 有料席をとるなら前売り券がおすすめ
- 前売り券の販売は6月下旬(例年6月27日)開始
- 複数人で交代しつつ場所取りして暑い中でもワイワイと過ごせる人には向いてる
- 二人で行く方、暑い中過ごすのが苦手なインドア派には厳しい
あなたと同行者が有料席での花火観覧を楽しめるタイプかどうかが一番の問題ですね。
それを考えてから有料席で見るか他の場所で見るか決めてください。
他の場所が良いなという方はこちらの記事を参考にどうぞ(カップル以外の方が読んでも役立つ内容になってます)


有料席で観ようと決めた方は熱中症対策や暑さ対策、虫よけ対策を万全にしてお出かけくださいね。
コメント